多肉植物は「水やりが少なくて育てやすい」と言われていますが、実際どのくらいの頻度で水やりをしたらいいのか、疑問に思ったことはありませんか?
この記事では、多肉植物が水をあまり必要としない理由や、季節ごとの水やり頻度、葉っぱや土の様子からわかる水やりのサインなどを、やさしく解説していきます。
初心者さんでも失敗しにくくなる、水やりの基本とコツをいっしょに見ていきましょう。
多肉植物が「水いらず」と言われる理由
多肉植物といえば「水やりが少なくて育てやすい」というイメージがありますよね。
でも、どうしてそんなに水を必要としないのでしょうか?
この章では、多肉植物の体のしくみや、生息環境との関係をもとに、水をためられる秘密や乾燥に強い理由をわかりやすく解説していきます。
葉や茎に水をためる特殊なしくみ
多肉植物が「水やりが少なくて育つ」と言われる最大の理由は、葉や茎にたっぷりと水をため込む性質があるからです。
サボテンを思い浮かべるとわかりやすいですが、多肉植物のぷっくりした葉や茎の中には、水分や栄養がぎゅっと詰まっています。これは、乾燥地帯で生き残るための自然な工夫。
雨がほとんど降らない過酷な環境でも、水がなくてすぐ枯れてしまわないように、体内に水分をストックしておけるのです。
そのため、毎日水やりをする必要はありませんし、むしろ与えすぎると根腐れの原因になるので注意が必要です。
乾燥した地域に適応した「省エネ植物」
多肉植物のルーツをたどると、多くは南アフリカや中南米など、乾燥した土地や砂漠地帯が原産地です。
こうした地域では雨が少なく、昼と夜の温度差が激しいのが特徴。
多肉植物は、その環境に適応するために、蒸発を抑え、水分をムダにしない「省エネ型」のライフスタイルを身につけました。
たとえば――
- 肌表面にワックスのようなコーティングがある
- 夜間に気孔を開いて二酸化炭素を吸収するCAM型光合成
- 葉を落として水分の蒸発を抑える
など、乾燥を乗り切るための進化がたくさん詰まっています。
こうした体質ゆえに、頻繁な水やりはかえってストレスになるのです。
室内栽培でも「乾かし気味」がベスト
日本の気候では、室内で多肉植物を育てる人も多いですよね。
室内は風通しが悪かったり湿気がこもりやすかったりするため、水の与えすぎによる根腐れが起こりやすい環境でもあります。
そんな中、多肉植物は乾燥気味でも平気な性質があるため、室内向きともいえる存在です。
ただし、乾燥に強いからといって完全に放置しすぎるのはNG。
葉がシワシワになっていたり、下葉がパリパリに枯れていたら、「そろそろ水が欲しいよ」のサインかもしれません。

多肉植物の水やりのポイント
水やりの頻度や量に迷う方は多いのではないでしょうか?
この章では、多肉植物の性質に合わせた水やりの基本を、季節ごとのポイントや与え方のコツ、便利な道具などを交えて詳しくご紹介します。
季節ごとに変わる水やりのポイント
多肉植物は、一年を通して水の量やタイミングを調整する必要があります。
特に気温や湿度に大きく左右されるため、季節ごとの水やりの目安を知っておくと管理がぐっとラクになります。
以下の表に、季節別の頻度と注意点をまとめました。
季節 | 水やりの頻度 | ポイント |
---|---|---|
春・秋 | 1~2週間に1回 | 生育期なのでやや多めに。ただし乾いてから! |
夏 | 2~3週間に1回 | 高温で休眠する品種もあるので控えめに |
冬 | 月1回~断水 | 休眠期。土が完全に乾いてから、少量だけ与える |
鉢底から流れ出るくらいがちょうどいい
「水をあげるときは、どのくらい?」と迷う方も多いかもしれません。
多肉植物は、水をあげるときはしっかり、控えるときはしっかり控えるのが基本です。
具体的には――
- 水を与えるときは、鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと
- 中途半端に湿らせると、根が浅くなり弱りやすくなる
その後は、しっかり乾くまで何日も放置してOKです。
これは根の健康にもつながり、しっかりとした太い根を育てることにもつながります。
初心者さんにおすすめの水やりグッズ
「どんな道具を使えばいいの?」とお悩みの方もいるかもしれません。
実は、特別な道具がなくてもOKなのですが、あると便利なアイテムをご紹介します。
- ジョウロ(細口タイプ):根元にピンポイントで注げる
- 霧吹き:葉水として乾燥防止に。ただし使いすぎには注意
- 水やりチェッカー:土の水分量を色で教えてくれる便利グッズ
- スプレーボトル(ペットボトルキャップ型):100均でも入手可能!
特に初心者さんには、土の乾き具合が目でわかる水やりチェッカーが人気です。

水やりの疑問とトラブルQ&A
「葉がシワシワだけど水をあげていいの?」「夏は水やりしないほうがいい?」など、多肉植物の水やりに関する疑問は尽きませんよね。
ここでは、よくある悩みやトラブルについてQ&A形式で解説していきます。
Q. 多肉植物の葉がシワシワなのは水不足?
A. はい、シワシワになっているのは水分が足りないサインかもしれません。 特に下葉がしぼんでいたり、触るとフニャッとしているときは、水やりのタイミングです。
ただし、葉が黒くなったりブヨブヨしている場合は、水の与えすぎによる「根腐れ」の可能性もあるので注意しましょう。
Q. 多肉植物の水やり、霧吹きだけでも大丈夫?
A. 霧吹きだけでは不十分なことが多いです。 葉水として葉の乾燥を防ぐには効果的ですが、根からしっかり水を吸わせるためには、鉢底から流れ出るほど水を与えるのが基本です。 特に成長期には、しっかりとした水やりが必要です。
Q. 水やりは朝と夜、どちらがいいの?
A. 多肉植物や季節ごとに水やりの時間帯を変えることをおすすめします。
- 春や秋は、朝の涼しい時間帯
- 真夏は涼しくなった夕方
- 冬は午前中の暖かい時間帯
など、それぞれの季節と多肉植物の状態に合わせて変えていきます。
Q. 土の表面だけ乾いた状態は水やりのタイミング?
A. 表面だけ乾いていても、中がまだ湿っていれば水やりは待ちましょう。 鉢の重さや、指を少し土に差し込んでチェックするのがコツです。 どうしても判断が難しい場合は、水やりチェッカーの使用もおすすめです。
Q. 水やり後に下葉が枯れてきたのですが
A. 下葉が少し枯れるのは成長の一環として自然なこともあります。 ただし、水やり直後に急に大量の葉が落ちたり、葉の色が変色するようであれば、過湿や根腐れが原因の可能性があります。 風通しをよくし、鉢の底から水が抜けているかもチェックしましょう。
まとめ
多肉植物は、乾燥した環境に適応した省エネ植物です。
葉や茎に水をため込むしくみがあるため、水やりは毎日必要ではなく、乾かし気味の状態が基本です。
季節や置き場所、品種によって適した水やりの頻度は変わりますが、土の乾き具合や葉の状態をよく観察することが何より大切です。
初心者さんでも、水のあげすぎに気をつけながら様子を見ていけば、丈夫で可愛らしい姿を長く楽しむことができますよ。